建築構造設計ポータルサイト -KozoBiz-

初心者板

 

建築構造設計初心者板

 

RC梁の許容せん断力
2012/12/17 16:45
[返信]  [編集]

RC梁の許容せん断力についてですが、日本建築学会のRC基準(2010)第15条に、

短期荷重時
 Qas=bj{2/3αfs+0.5wft(pw-0.002)}
大地震動時
 Qa=bj{αfs+0.5wft(pw-0.002)}
となっており、
設計用せん断力は
短期荷重時
 QDS=QL+QE
大地震動時
 QD=QL+nQE (n≧1.5)
となっています。

例えば、実験等で終局せん断耐力Qaがわかっているものであれば、安全率をかけて
短期許容せん断力とした場合は、設計用せん断力の割増しはしなくてもよいという
解釈でいいのでしょうか?
RC基準ではαfsを2/3していますが、実験の終局耐力を2/3したものを短期許容とすることで、
RC基準の式よりも安全率を高めに設定している考えれらると思っています。

 

 

連続傾床ランプウェイの設計について
返信はまだありません。
2013/2/18 14:36
[返信]  [編集]

連続傾床ランプウェイをRCラーメン構造で計画しております。
計算ルート3に該当する(?)ということなので、保有水平耐力計算まで行わなくてはいけません。
剛性率、偏心率、層間変形角の確認はもちろん地震力、Ai分布を決める際の、層や階をどのよう考えたら良いかいまいちよくわかりません。
ご意見をお聞かせ願います。

 

 

せん断力を同時に受けるボルトの引っ張り応力度について
2012/8/21 16:43
[返信]  [編集]

基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。
せん断力を同時に受けるボルトの引っ張り応力度が下式で与えられています。
fts=1.4ft0-1.6τ

この式は(同時作用が)長期、短期に係わらず
ft0の値にはF/1.5の値を使用するのでしょうか?
例えば、短期とした場合
ft0にFを算入し、-1.6τしてもftsが1.5ft以上の場合、
fts=ft×1.5を採用してはだめでしょうか?
よろしくお願い致します。

             

 

 

柱の許容曲げモーメントについて
返信はまだありません。
2012/7/26 18:23
[返信]  [編集]

構造超初心者です。
RC柱の許容曲げモーメントの算出方法をご教授お願いします。

構造計算を勉強しています。
算定図表などでptを拾って主筋を求める事は参考書等を見ながらできるのですが、許容曲げモーメントの算出方法がよくわかりません。
以前外注した構造計算書も利用し計算機を叩きながら勉強中です。が、断面計算結果の中に長期・短期の許容曲げモーメントの欄があり、何処から数値を導き出してきたのか解らず数値を追う事ができません。 
意匠専門の事務所で上司に聞く事もできません。

どなたか宜しくお願いします。
何かよい参考書などもあれば教えて頂きたいです。



 

 

保有水平耐力
返信はまだありません。
2012/6/22 12:00
[返信]  [編集]

鉄骨造2階建ての構造物で、保有水平耐力の計算において地中梁のせん断スパン比が3.0を超えています。
の注意メッセ−ジが出力されるのですが、メッセ−ジの対応につい
てご教示ください。

 

 

階段の設計について
2010/12/29 23:48
[返信]  [編集]

階段の設計についてご教授願います。
10階建てのマンションの屋外階段についてなのですがマンション(長方形平面)の短辺方向に取り付く形状をしています。このような場合、どのような項目についてどのように計算を行えばよいのでしょうか?
あまりに初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかお分かりになられる方どうかご教授願います。

 

 

保有水平耐力について
2010/10/22 12:41
[返信]  [編集]

保有耐力の設計についてお伺いします。
いまさらの質問ですがお願いします。
限界層間変形角を1/50以下にして設計しなくてはならないのは
P-Δ効果を検討する必要があることからですが、
実際建物が降伏し始めてから崩壊する前の段階で
保有耐力を求めるのであれば何処でも1/100前後の層間変形角で
必要保有耐力を上回っていればOKとして良いと理解していますが、よろしいでしょうか。
また、塑性し始めてからは何処が実際の大地震の値かわからないので
1/100前後のところで必要保有耐力を算出して保有耐力が上回っている状態で
Okとして良いと理解してよろしいでしょうか。
またP-Δ効果の検討は柱心を越える層間変形角の為に必要になるのであり、もしかすると階高の一般的でない高い物は柱心を越えるのが1/80などになる場合がありそうですが、実際柱心を越える変形をさせない事を検討する必要が有りそうですが如何でしょうか。

 

 

S造の塔状比
2010/6/24 21:13
[返信]  [編集]

初めて書き込みさせていただきます。

初歩的なことで申し訳ないのですが、
RC造の場合、塔状比を算出する際の建物の幅Wは
W=柱外面〜柱外面だと思うのですが、

S造の場合は、W=柱芯〜柱芯となるのでしょうか。
RC柱脚天端が設計GLよりも高い場合、
W=RC柱脚外面〜RC柱脚外面とはならないのでしょうか。

ご指導よろしくお願いします。

 

 

BluesBB ©Sting_Band
構造設計事務所の求人情報 
 
 
耐震診断 東京都
構造計算と耐震診断・耐震補強設計を行っております。構造設計一級建築士8名、建築設計技術者41名在籍。
構造計算サービス
構造設計一級建築士による定額構造計算サービス
耐震診断サービス
1級建築士19名・構造設計一級建築士8名が在籍する構造事務所さくら構造が運営している耐震診断・補強設計サービスKozoweb-T