建築構造設計ポータルサイト -KozoBiz-

ホーム >> 建築構造設計Q&A集 







  

「各種合成構造設計指針・同解説」第1編、合成ばり構造設計指針・同解説の記述内容について、ご教示下さい。
1.デッキプレート付き鉄筋コンクリートスラブにおけるデッキプレートの敷込み溶接は、どの程度の溶接が必要なのでしょうか。また、その仕様(溶接の種類、ピッチ、溶接長、デッキプレートの溝方向と鉄骨梁が直交または平行の場合等について)はどのように考えればよいでしょうか。
2.指針では、敷込み溶接の効果を無視しているので施工性を考えてかなり手間のかかる溶接であれば、敷込み溶接を行わないで、スタッドのデッキプレート貫通溶接のみにしたいと思いますが、いかがなものなのでしょうか。
3.「デッキプレートとコンクリートを合成した床スラブでは、デッキプレートの敷込み溶接とスタッドの溶接を兼用してはならない(指針8.2.5(2))」とありますが、指針6.3.1?3の解説によると両溶接ともに確実に行うようにと書かれています。なにか矛盾するように思うのですが、どう解釈すればよいのでしようか。
4.たわみ・振動障害に対する検討をする場合に、参考となる文献を教えて下さい。
以上よろしくお願いいたします。


図に示す鉄筋コンクリート造独立壁に取り付く庇の設計において、(b)部分は通常のはね出し計算でわがるのですが、(a)部分の設計方法がわかりません。よろしくご教示下さい。


下図のような地下車庫において、配筋の設計検討方法およびコンクリートの肉厚の適否、検討方法をご教示下さい。


スラブにフロアダクトを埋め込んだ時のスラブの強度について、ご教示下さい。


一般壁(壁厚18cm)に設けた開口部の周辺にひび割れが発生しました。開口補強を図のように施しましたが、これでは不十分なのでしょうか。Fc=210kg/?、スランプ18cmの普通コンクリートを用い、型枠の取外しは打設後1週間後に行っています。補強方法は以下のとおりです。よろしくご教示下さい。
・縦・補強強筋は2-D13とする
・斜め補強筋は溶接金網(φ6-100×100、片面)+1-D13(片面)とする。


基礎によって基礎梁の内法長さlが小さくなると、応力集中(短梁)になるとみるべきでしょうか。またその場合は、どのような補強を考慮しなければならないのでしょうか。


図のようにRC梁に200φのスリーブ貫通を行いたいのですが、集中して個数も多いので心配です。一応、径の3倍は間隔をあけているのですが、単独で1個、1個の計算方法でよいのでしょうか。何か検討方法があれば、ご教示下さい。


RC造の建物で、内柱が図のように軸方向に対して45°配置となっているとき、x・y方向の応力に対する断面算定の方法を教えて下さい。


図のように、柱にクーラースリーブをあけようとしたところ、構造担当者よりストップがかかりました。梁貫通には多くの資料があるが、柱については無理とのことでした。なぜ、柱にこのような貫通を設けてはいけないのでしょうか。その理由をお教え下さい。また、柱貫通を設けると、どのようなことが起こり得るのか、そのあたりも知りたいと思います。よろしくお願いします。


PC構造で次の数値の求め方をご教示下さい。
1.PC規準では緊張力を求める式として、Px=P0×e-(u・ax+λlx)用とありますが、αxの各点でのとり方、lxのとり方について教えて下さい。
2.片引きの時と、両引きの時とではどうなるのでしょうか。
3.ひび割れ幅の検討のとき、σcを求めるのに腹筋比γが関係しますが、T形梁などの場合はどのように考えればよいでしょうか。


図のような鉄骨3階建ての3階柱(角形鋼管柱)を溶接せずに図のように高力ボルトで継ぎたいと思うのですが、継手位置が構造的にピンでなく剛として仮定できるでしょうか。もし可能なら、プレート・ボルトの部材計算の考え方についてご教示下さい。


鉄骨造の柱・梁継手部における許容応力度接合および第1種保有耐力接合によるフランジ・ウェブのスプライスプレート厚とボルト本数についてご教示下さい。


図のような、いわゆる丘柱となる場合の柱脚(3F-B通り)の取扱いについて、S造の時に剛接合とする方法がありましたら、その取合い方法をご教示下さい。また、半剛接とする場合も同様にご教示下さい。半剛接とする場合は、その剛度(t・m/rad)の算定方法についてもご教示下さい。


圧縮材の端部接合部にボルトを用いたとき、ボルト穴欠損を考慮しないのは、どのような理由によるものなのでしょうか。また、トラスの圧縮を受ける部材が単一山形鋼からなり、その一方の脚が、GPLにより接合されている時、偏心圧縮材となりますが、引張材のように有効断面積を用いず、全断面有効としてよい理由はなぜですか。以上、2点についてご教示下さい。


図のような鉄骨造のBOX柱と梁との接合部において、○部分にスチフナ等を通常配置するものですが、施工性において多少困難を有する場合など、スチフナを抜くには、いかような検討をすればよいのでしょう。


柱梁の接合をピン接合にした場合、温度変化や水平力に追従させるためにルースホールを設けることがあります。この時、以下の質問にお答え下さい。
1.接触面を滑りやすくする方法
2.ボルトの締め具合、緩み止め、滑動させるための配慮
3.ルースホールの寸法
4.特に、梁にクレーンガーダーのような大きな荷重がかかる場合と一般の屋根・床が載る場合とでは違うのでしょうか。
よろしくご教示下さい。


鉄骨建物の柱脚に使用するJIS B1178基礎ボルトのL型アンカーの使用についての適否とその理由(根拠)をご教示願います。また使える場合は必要定着長さと、その定着長さの計測位置(コンクリート打設面よりどこまで)とご教示下さい。適用する建物は、下記のものを考えています。
・鉄骨造2階建共同住宅
・延べ面積600?程度
・基礎コンクリートはFc180kg/?
・柱脚はピン柱脚
・使用したい理由:基礎、地中梁配筋後のアンカーセットのため、J型アンカーでは、鉄筋と干渉して施工しづらい。


S造柱脚アンカーボルトのアンカー板の計算方法をご教示下さい。アンカー板・アンカーアングル・アンカー梁等で引抜きに抵抗できるといった表現しかなく、具体的な検討方法がわかりません。


角形鋼管の柱脚部(べースプレート、アンカーボルト)を全許容応力で設計したサイズごとの(□-200×200、□-300×300?)一覧表の参考資料等がありましたら教えて下さい。柱脚ピンと剛の2つについてお願いいたします。


図のようなS造3階建(柱脚部露出柱脚固定)の保有水平耐力を計算する時、柱脚部は、柱の塑性モーメントとアンカーボルトおよびべースプレートの塑性モーメントの小さいほうを使っていますが、アンカーボルトとベースプレートの塑性モーメントの算出方法はどのようにすればよいのでしょうか。


昭和45年建設のSRC建物で、梁、柱の鉄骨バランスが悪く終局耐力の計算をどのようにすればよいか迷っています。以下の問題点についてご教示いただければ幸いと思います。


日本ツーバイフォー建築協会「枠組工法建築物構造計算指針(以下指針)」を参考に、設計を考えていますが、以下の点についてご教示下さい。
1)楯や床根太のとり方によって、抵抗パターンが違うように思われますが、補正の必要はないのでしょうか。また、壁高の異なる場合の補正はいかがでしょうか。
2)降伏耐力、終局耐力、弾性耐力、保有耐力の関係がいま一つはっきりしません。降伏耐力=終局耐力=保有耐力と考えてよいのでしょうか。
3)偏心のある場合でも、補正したせん断力が、1.5x200α/以内(変形するが壊れない)なら、よいと考えてよろしいでしょうか。


自宅を取り壊して新築しようと思います。工事期間中の仮住まいとして近隣の空家を現状のまま借りる際、後日トラブルにならないためにどのような契約を交わすべきでしょうか。


最近の建物はシーリングにより各所の防水性を保っていますが、すべてがシーリングに頼りすぎている傾向があります。また、特に今は変成シリコーンの使用が多いのですが、このシーリング材の劣化が目立つようです。せめて水平面で5年、壁面で10年はもたせたいのですが、使用箇所に応じた材料や保護の方法などについてご教示下さい。


図のように雪の落下が考えられる場所に建屋を考えています。このような場合、雪の落下に伴う衝撃荷重等についてご教示下さい。


鉄骨造の風圧力の分担について質問致します。図のような形状の場合、風力係数は図の値を採りますが、応力計算(変形法による)をする場合、図のような節点荷重としてよいでしょうか。あるいは屋根も含め等分布荷重とすべきでしょうか。


図に示すような円筒形に半球ドームがのる閉鎖形の建物の風力係数の取り方についてご教示下さい。なお、構造は鉄骨造で主フレームは柱脚および棟をピンとした3ヒンジアーチとしています。


地震地域係数(Z)に関して、Z=0.8の中に「鹿児島県(名瀬市および大島郡を除く)」とありますが、名瀬市および大島郡は、Z=1.0となるのでしょうか。仮にそうならば、鹿児島県と沖縄県の県境でZに0.3も差があることになりますが、どのような考え方から数値が規定されたのでしょうか。


図のように、建物外周の地盤が傾斜している場合の地下外壁に作用する土圧(静止土圧)・水圧の求め方を教えて下さい。ただし、地下水位面は、一般的な場合を想定して図のA部分にあるものとします。


図のような、縦180m、横30mの平屋建工場を建設しました。用途はカラー鉄板焼き付け工場で、塵や虫を嫌うため密閉状態で稼働しています(床と天井面温度差は20℃程度あります)。
1.上記の状態において稼働後間もなく、ブレース材に圧縮力が働いて座屈し円弧上に変形が生じたために、2次設計による必要保有水平耐力に必要なブレース材を残し、ひずみの大きいブレース(特に端部ブレース)から圧縮側をルースホールとし圧縮力を負担させないようにしましたが、施工法として適切な処置をご教示下さい。
2.ブレース材に圧縮力が働いた原因として考えられるのは、
・建方時の誤差による変形が残存ひずみとなり複雑な建物の動きを引き起こしている可能性も考えられる
・鉄骨の温度膨張応力による伸びの可能性も考えられる
・上記の複合的要素も考えられる
これ以外に他の要因が考えられるのでしょうか。
3.恒久的処置として設計方針どおり必要なブレース耐力を確保するため、変形の少ない中央部のブレースをダブルにして補強したいと思いますが、構造的に問題はないでしょうか。以上、よろしくお願い申し上げます。


« 1 ... 12 13 14 (15) 16 17 18 ... 27 »
構造設計事務所の求人情報 
 
 
耐震診断 東京都
構造計算と耐震診断・耐震補強設計を行っております。構造設計一級建築士8名、建築設計技術者41名在籍。
構造計算サービス
構造設計一級建築士による定額構造計算サービス
耐震診断サービス
1級建築士19名・構造設計一級建築士8名が在籍する構造事務所さくら構造が運営している耐震診断・補強設計サービスKozoweb-T
 
100の失敗事例に学ぶ設計施工トラブルの防ぎ方仮
100の失敗事例に学ぶ設計・施工トラブルの防ぎ方(仮)
日経コンストラクション
出版年月: 2016/9/9

新品: ¥ 4,968
ポイント:46pt (1%)

(この商品の現在のランクに関する正式な情報については、建築構造・施工の新商品情報